一般皮膚科 病気から探す

かぶれ

かぶれ
・外から付着した物質により生じる皮膚炎です。
・ほとんどがアレルギーでおこり、触れてから1~2日後にかゆみと発疹が出ます。
・今まで大丈夫だった物質が合わなくなることも多く、まず原因を除去することが根治には大切です。
・治療はステロイドの外用、抗アレルギー剤の内服を行います。
当院では原因の追究と除去による根治を目指し、きめ細かな指導を行っております。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎は、良くなったり、悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を特徴とする皮膚疾患です。患者さんの多くは皮膚が乾燥しやすい素因(ドライスキン…皮膚バリア障害)とアトピー素因(アレルギーを起こしやすい体質)をもっています。多くの場合子供の時に発症し、治癒することもありますが、時には大人になっても症状が続く場合があります。
治療は、保湿剤で皮膚バリア障害を改善させることが基本となります。しかし、すでに生じた湿疹(アレルギー反応)を抑えることは、保湿治療ではできません。ここには、ステロイドや免疫抑制剤の外用剤を使用します。早期に治療することで新たな感作(アレルギーの成立)を防ぎ、アトピー性皮膚炎の発症や増悪を予防することができます。
<ステロイド外用療法について>
ステロイド外用薬が使われて60年以上が経過し、アトピー性皮膚炎治療における重要性・安全性が確立しています。しかしステロイド外用はこわい、という間違った情報、噂が今も蔓延しており、適切な治療を受けられずに日常生活に支障をきたされている患者様が多くいらっしゃいます。 その背景には、「いつまで外用療法をつづけたらよいのか」「どれくらいの外用剤を、どの範囲に塗ったらよいのか」という、細かい指導を、医療者側が適切に行ってこなかったことが一つの原因としてあげられます。まだ炎症が残っていて治療が必要な状態でも、かゆみがなくなれば患者様は「よくなった」と思って外用療法を中断してしまい、症状が再発する、というケースが多くみられました。その結果、「薬がやめられなくなる、ステロイドは怖い薬だ」という悪いイメージが広がってしまったのです。
ステロイドは、上手に使えば、副作用を最小限にとどめながら、症状をよくしていく強い味方となる薬です。
副作用としては、皮膚萎縮、毛細血管拡張、ニキビ、多毛などが主なものですが、これらは強めのステロイドを長期間外用した場合に起こってくる、皮膚だけに出現する副作用であり、多くは、ステロイド外用量が減れば、元にもどります。また、医師の指導のもと、適切に外用療法を行っていれば、全身的な副作用がでることはありません。
当院では、外用指導を細やかに行いながら、患者様が自分らしく日常生活を送っていただけるよう、最大限のサポートをしていきます。また、必要時は紫外線療法や抗アレルギー剤内服なども組み合わせることで治療期間・外用量が少なくなるよう工夫しています。
<アトピー性皮膚炎と食物アレルギー>
アトピー性皮膚炎を放置すると、やがて皮膚から食物アレルゲンが侵入して食物アレルギーを発症し、さらには喘息などのアトピー疾患を併発することが知られています。 食物アレルギーや喘息の予防のためにもアトピー性皮膚炎の治療は大切です。適切な外用療法を行えば食物制限することなく、皮膚炎が改善する場合がほとんどです。しかし、乳児のアトピー性皮膚炎において、稀に、適切な外用治療を行っても皮膚炎のコントロールがつかず、食物アレルゲンの関与が疑われる場合があります。このような場合は、精査の上、必要であれば適切な制限が必要となります。精査が必要となりました場合は、専門医療機関をご紹介させていただきます。

じんましん

じんましん
・盛り上がった赤い斑点が多発し、地図のような形をとります。
・強いかゆみを伴いますが、個々の発疹は24時間以内に跡形なく消えてしまい、次々に新しい発疹が出てきます。
・原因は感染症(扁桃炎など)、食べ物、薬、運動など様々です。
・数回以内で終わるものを急性じんましん、1ヶ月以上にわたって繰り返すものを慢性じんましんといいます。
・重症では息苦しくなることもあり、その場合は緊急処置が必要です。
・通常は抗アレルギー薬・抗ヒスタミン薬が有効です。
・慢性型では長期にわたって内服が必要で、徐々に減らしていくよう治療します。
当院では詳しくお話を伺い、原因の追究と、根治的な治療に努めています。

乾燥性湿疹

乾燥性湿疹
・皮脂が減少することにより皮膚の水分が不足し、皮がむけたりかゆみが出たりする状態を乾皮症といいます。
・進行すると「乾燥性湿疹」になり、強いかゆみや湿疹が広がります。
・加齢で生じることが多いですが、体質、空気の乾燥により皮膚が乾燥しやすくなることなどが原因です。
・年齢に関係なく秋から冬にかけて発症しやすく、真冬は特に症状がひどく出ることがあります。暖房や熱いお風呂などで体が温まるとかゆみが増します。
・湿疹やかゆみが出ている場合は、ステロイド外用剤や内服の抗ヒスタミン薬を使用します。
・再発しやすいため、当院では予防のための生活指導を行っています。適切な入浴方法・保湿剤の使用が重要です。

手湿疹

手湿疹
・水仕事やパソコン業務などの繰り返しの外部刺激により皮脂が失われ、指や手のひらに炎症や湿疹が起きてしまう病気です。
・カサカサする、皮膚が硬くなる、ひび割れる、水疱ができる、など症状はさまざまです。
・頻繁に手を使う人に多くみられます。元々肌が弱い敏感肌の人や、アトピー素因のある人は、皮膚のバリア機能が弱く手湿疹になりやすいと言えます。ゴム手袋のカブレが隠れていることもあり、医師の診断が重要です。
・湿疹にはステロイド外用剤を使用します。かゆみや炎症が強い場合は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー剤を内服します。
・なるべく手を使わずに刺激を減らすことが大切ですが、普段の生活で手を使わないようにするのは難しいため繰り返してしまう人も多くみられます。当院では手袋・塗る手袋などの再発を防ぐための方法をお伝えしています。

にきび

にきび
・にきびは、角栓により詰まった毛穴の中に過剰に分泌された皮脂がたまることで始まります。この状態を「面皰(めんぽう)」と言います。
・面皰の中でにきびの原因菌(アクネ菌など)の数が増えていくと、炎症を起こして赤いブツブツ「丘疹(きゅうしん)」となり、さらにひどくなると膿がたまったブツブツ「膿疱(のうほう)」「嚢腫(のうしゅ)」となったりします。炎症後に周囲の皮膚が破壊され、「ざ瘡瘢痕」といわれる痕が残ってしまうこともあります。
・にきびは日本人の90%が経験します。小学校高学年〜中学生ででき始め、高校生をピークとしますがその後も継続する人もしばしば見られます。
・思春期のにきびは成長過程に伴う過剰な皮脂分泌が原因とされていますが、睡眠不足、不規則な生活、ホルモンバランスの乱れなど様々な悪化因子があります。
にきびは以前は「青春のシンボル」などと言われ放置されることが多かった病気ですが、「ざ瘡瘢痕」になってしまうと現在の医学をもってしても綺麗に治すことは難しいです。このため、ひどくならないうちに皮膚科を受診することをお勧めします。
治療法はこの数年で選択肢が増えました。以前は抗菌剤の内服・外用や漢方薬内服が主体でしたが、再発予防を兼ねた外用剤の選択肢が増えています。再発しやすい病気のため、当院では生活指導・化粧指導を行い、ざ瘡瘢痕の予防のための面皰圧出、各種外用・内服療法を行っています。

10代のうちに知っておきたいニキビ治療 前編

~3分でわかる!ニキビ皮膚科受診のススメ♪~

10代のうちに知っておきたいニキビ治療 後編

~ニキビ皮膚科受診のススメ♪ 実践編~

水虫

水虫
・水虫は、白癬菌というカビが皮膚に感染して起こる病気です。白癬菌の感染は、足・爪・手・頭部などに多く見られます。
・最もよく見られるのが足の水虫(足白癬)で、水ぶくれができたり、足の指の間の皮がむけたり、足の裏が硬くなってひび割れたりすることがあります。かゆみはないこともありますので注意が必要です。
・足白癬をきちんと治療せずに長期間放置していると、爪白癬を併発します。爪白癬では爪が厚くなったり、白や黄色に変色します。
・症状が出ている皮膚片をメスやハサミで取って、顕微鏡で白癬菌がいるかどうか検査します。 足白癬の場合は、抗真菌薬をきちんと塗っていれば2〜3ヶ月で良くなりますが、症状や部位によっては抗真菌作用のある内服薬を飲まないと治らない場合もあります。最も大事なのは、治ったと自己判断せずに、きちんと薬を塗り続けることです。途中で止めてしまうと、一度治ったように見えても再発することがあります。
・爪白癬に至ると、治療にはより長い期間を要します。

ほくろ

ほくろ
・ほくろは母斑細胞という細胞が増殖してできる、良性腫瘍の一種です。
・小さくて平らなものから、盛り上がるもの、色も肌色に近く薄いものから濃いものまでさまざまです。年齢を重ねると増えたりしますが、生まれつきのものもあります。
・ほくろのように見えても、悪性腫瘍の皮膚ガンである場合がまれにあります。疑われる場合は、ダーモスコピー検査や組織検査を行います。
ほくろを取り除きたい場合はほくろの種類・深さによって方法が異なりますので医師に御相談ください

乾癬

乾癬
・主に、頭・肘頭・腰から尻に、赤くなって厚いカサカサが付く発疹が出る慢性の皮膚病です。ときに痒みを伴います。
・伝染することはありませんが、指や腰の関節に痛みを伴うことがあります。
・軽症では、外用薬や紫外線療法で治療し、重症では、内服薬や注射薬を併用します。近年使用できる薬の種類が増えていますので、御相談ください。
・経過の長い病気なので、根気よく治療を続ける必要があります。

帯状疱疹

帯状疱疹
・水ぼうそうのウイルスによって起こります。
・子供の頃に感染した水ぼうそうウイルスが、仮死状態になって何十年も神経節(神経の根元)に潜伏し、体が弱ったときや疲労が残った時などに発症します。
・皮膚の症状は紅斑と水疱(水膨れ)が主で、顔や体のどちらか半側に起こるのが特徴で、同時に神経痛を伴います。神経痛が先行することもよくあります。
・内服の抗ウイルス薬や、鎮痛薬、外用薬などで治療します。重症の場合は入院して点滴での抗ウイルス薬治療を行なうこともあります。
・初期にきちんとした治療をしないと帯状疱疹後神経痛を生じ、数ヶ月から数年痛みに悩まされることがあります。最初からしっかりと治療することが大切です。

円形脱毛症

円形脱毛症
・脱毛を起こす代表的な病気です。特徴的な病的毛の有無などで診断し、他の脱毛症と区別していきます。
・小型の円形脱毛が散発することが多いですが、多発するもの、髪の毛全体や眉毛などの体毛まで抜けてしまうものまでさまざまです。
・毛根を包んでいる毛包が、リンパ球の攻撃を受けて壊されるという自己免疫異常により脱毛が起きると考えられています。ストレスが引き金になることはありますが現在のところ原因は不明です。
・背景にアレルギーやホルモン異常、膠原病など内臓の病気が隠れていないか、症状に応じて検査も行います。
・最も多くの人に見られる「単発型」は、500円玉程度の大きさですが、広い範囲で抜けている重症な場合は、治療が長期にわたることがあります。
・円形脱毛症の治療は、症状や発症時期によって異なります。ステロイドなどの外用療法、局所免疫療法、紫外線療法など当院では様々な治療選択肢を用意しております。

白斑

白斑
・白斑とは、皮膚の色が白く抜ける状態で、遺伝性のものから感染性・腫瘍性など様々な原因でみられます。ここでは最も多くみられる「尋常性白斑」について説明します。
・尋常性白斑はメラニン色素をつくる細胞であるメラノサイトが、何らかの原因で減少したり消失したりすることで、皮膚の色が白く抜けていってしまう後天性の病気です。
・白斑ができる場所によって、「非分節型」、「分節型」、「分類不能型」の3種類に分類されています。
・治療法には、ステロイド外用薬などを塗る治療の他、紫外線治療などがあります。現時点で特効薬はなく、効果が出た場合も治療には長期間を要します。当院では紫外線治療としてエキシマライトを導入しております。